FACULTY OF SCIENCE AND ENGINEERING
理工学部


理学と工学の
融合で育む科学する力。
物事の本質をとらえる「理学」と、技術に応用する「工学」の融合。それが理工学部の特長です。
「なぜ?」と感じた物事を分析し、考察し、結論を導きだすという科学する力を育てます。
TOPICS
原子核から物質、生命、宇宙まで。
興味ある分野をとことん探究。
物理学、生物学、化学の各分野の豊富な実験科目で応用カ・探究力を身につけ、最終の卒業研究でそれぞれの専門分野の研究に取り込むことが学部の特長です。原子核や遺伝子、生物、物質、そして宇宙にいたるまで、まさに広大なスケールのなかから自分の興味がもてる分野を見つけ、それをとことん探究することができます。

少人数の研究スタイル。
講義や実験は少人数で編成されているため、つねに手厚い指導を受けることができます。また、学生同士も密接な関係が築きやすく、おたがいに協力しあって問題解決に向かうような行動が自然と生まれます。
サイエンス·ラーニングコモンズ(SaLaCo サラコ)。
理工学部の研究拠点である7号館の1階には、最大90名収容のサイエンス・ラーニングコモンズを設置。グループ学習やディスカッション、調査研究、演示実験などがおこなわれ、「集い・語らい・感じる」スタイルの学びを実感できます。
学部新着情報
理工学部 学部・学科一覧

物理学科
原子核から宇宙にいたるまで、この自然界はすべて物理法則に従っています。このルールを発見し、 理解し、応用するという物理学の楽しさを、宇宙理学と物理工学という2つのコースで学べます。

生物学科
未来の鍵を握るといわれるバイオテクノロジーも、生物学・生命科学の応用分野です。
生物学科では、基礎となる生命への理解を、遺伝子、タンパク質から細胞、個体、生態、進化と幅広い領域から深めます。

機能分子化学科
エネルギーや資源、環境等の諸問題に、機能性材料の開発で貢献する機能分子化学。この分野で活躍するために自然科学の基盤、自立的思考力や問題解決能力、工学的応用力等を身につける学科です。