新着情報
教員の研究紹介!分散サーバ間でのデータ共有・移動を実現するエッジ環境向け分散データストアを研究する(知能情報学部 鎌田十三郎 教授)
2025年7月18日(金) 研究新着情報 知能情報学部お知らせの一覧甲南大学の教員の研究活動をご紹介します!
研究の魅力や面白さはもちろん、趣味やプライベートについてまとめていますので、ぜひご覧ください!
今回は、ネットワークコンピューティングの専門家で、プログラミング言語や基盤ソフトウェアの研究も行う鎌田十三郎教授にお話を伺いました。

About Me (KAMADA Tomio)
専門分野ですが、最近はネットワークコンピューティングと答えています。第5世代移動通信システム(5G)などでも注目をあびているエッジコンピューティングなどのための基盤ソフトウェアのデザイン・システム実現にむけた研究を主におこなっています。時代とともに新しい計算環境が普及し、そのための新しいプログラミング環境・ソフトウェア環境の研究をしているという感じですね。
KONAN’s Value
授業では現在広く利用されているクラウド上のデータベースなどを利用したソフトウェア開発に関する講義・演習などをおこなっており、現実のクラウドソフトウェア開発に近い経験をしてもらっています。
また、「KONANプレミア・プロジェクト」の競技プログラミングチャレンジにも参加しており、プログラミングを頑張りたい皆さんを後押ししたいと思っています。私自身も以前、『ACM ICPC』という大学対抗プログラミングコンテストで出題者をしていました。
プログラミングやアルゴリズム応用の能力は社会で広く求められており、また競技プログラミングなどを通じて個人の能力を示すこともできます。
甲南大学では、「KONANプレミア・プロジェクト」などを通じて自分の能力・可能性を試す機会が提供されています。是非うまく活用してください。
※KONANプレミア・プロジェクトとは、本学が持つ総合力、融合力、創造力を生かしたチャレンジングなアイデアを積極的に推進・展開するプロジェクトです。
詳しくはこちら:https://ch.konan-u.ac.jp/about/premier.html
Private
土日は子供を連れて外にでることも多かったのですが、子供が大きくなってからは家で過ごしていることが多いです。時間を作っては屋上でバジル育てたり、それでパスタを作ったり、家の扉の付け替えや、壁紙・ふすまの張替えみたいな DIY っぽいこともしています。
気になる続きは「研究者紹介」にアクセスのうえ、ぜひご覧ください!
(フロンティア研究推進機構事務室)