社会学科
この時代、この社会、この文化を調べ、読み解き、語る。
各業界から評価の高い、
甲南大学ならではの調査能力を身につけよう。

ゼミナール紹介SEMINARS
テーマ | 教員 |
---|---|
書をもって街へ‘まなざし’をもって旅へ | 菅 康弘 |
ファッションとメイク、カフェとポップカルチャーの社会学 | 栗田 宣義 |
日常生活をとらえ直す | 西川 麦子 |
個人・家族と働き方 | 中里 英樹 |
歴史のなかの社会意識 | 田野 大輔 |
異文化理解・自文化理解 | 松川 恭子 |
地域の資源・環境の保全・活用 | 帯谷 博明 |
ネットワークが意識・行動に与える影響 | 星 敦士 |
現代日本の労働・文化・家族の変容 | 阿部 真大 |
マイノリティ(社会的少数者)の人権問題について考える | 関 めぐみ |

さまざまな現場にふれながら、
地域の諸問題を発見し分析する。
専門は環境社会学です。たとえば、わたしたちの生活を支える食べ物やそれを生み出す農山村の環境や農業をどのように守るかといった課題を、フィールドワークを通して考えます。ゼミではコミュニティやNPO/NGOなどの市民活動に関心をもっている学生が多いですね。最近は学生主体で計画するゼミ合宿にも力を入れています。さまざまな現場を体験する事で、地域の諸問題を発見し分析する力とともに、ゼミ内外のつながりも養っていきます。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - 淡路市の人口移動からみる地域創生 淡路市のIターン・Uターンとは
- - 変わりゆく子ども食堂のかたち ~コミュニティ型からケア型へ~
- - 孫育て教室の必要性 ~神戸市西区の取り組みを例に~
- - ペットと家族の距離感の変化 ―ペットショップへのインタビューとアルバイト経験を通して―
- - 「婚活」はどのくらい有効な対策になりえるのか ~加古川「知」を結ぶプロジェクトを通じて~
- - 教室が居場所になるとき ―個別指導塾が果たす3つの機能を中心に―
- - テーマパーク化する伊勢志摩 ―伊勢神宮門前町おはらい町おかげ横丁を事例に―
- - 私はジャニオタ ―「同担」から垣間見えるオタク達の人間模様―
- - コブク(ロ)論 ―「アーティスト」と「アイドル」の両立―
- - 動物と人間の共生する社会へ ~捨て猫・保護猫に関する愛護活動の事例から見た日本の課題~
- - 現代女子大学生の化粧行動 ~スッピンを見られたくない意識~
- - 在留外国人への日本語支援 ―東灘日本語教室での活動より―
- - SNSによる観光振興 ~神戸を事例に~
- - 夢を叶える場所 ~東京ディズニーリゾートからみる社会学~
- - トレーディングカードゲームの魅力 ―遊びと学習の観点から―
- - マンガ・アニメに植え付けられたイメージ ~変わりゆくジェンダーの描かれ方~
- - 「ゆるキャラ」ブームによる町おこし ~箕面市公認ゆるキャラ“滝ノ道ゆずる”のもたらす役割と効果~
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「人との出会いによる感動が、人間として成長させてくれた。」
ゼミのグループ調査で若年母親たちのサークルを訪れたとき、協力してくれたすべての人から自分の知らない世界を学び、その感動から一人の人間として成長できた。
「勇気をだして挑戦することで、自分の生き方まで変わった。」
積極的な行動と挑戦を心がけた留学で、現地のコーラス部に入部。国境を越えて意思疏通できる喜びと難しさを学び、考え方、生き方を変える体験ができました。
社会学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (社会) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (公民) |
資格 | 社会調査士 |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | 資格 | その他 |
---|---|---|---|
中学校教諭一種免許 (社会) |
高等学校教諭一種免許 (公民) |
社会調査士 | 司書 司書教諭 |