物理学科
自然界の真理はきみの発見を待っている。
最新設備を利用した少人数の授業で、
自然の基本法則を幅広く理解する。

-
宇宙物理からナノサイエンスまで、幅広い研究分野を学びます。
物理学科には「宇宙理学」と「物理工学」の2つのコースがあり、多様な視点から物理を学べるように配慮されたカリキュラム構成となっています。
-
1年次の基礎実験から4年次の卒業研究まで、最新の実験機器を豊富に揃えています。
-
中学校・高等学校の理科の教員免許を取得できます。
ゼミナール紹介SEMINARS
研究分野 | 教員 | テーマ |
---|---|---|
宇宙粒子物理分野 | 梶野 文義 教授 | 宇宙起源粒子の観測的・実験的研究 |
高エネルギー宇宙分野 | 山本 常夏 教授 | 宇宙の高精度観測と爆発現象の研究 |
宇宙核物理分野 | 宇都宮 弘章 教授 | 元素の起源、光核反応、核構造の研究 |
原子核物理分野 | 秋宗 秀俊 教授 | 極限状態における原子核の物性 |
宇宙物理分野 | 須佐 元 教授 | 初期宇宙での星・銀河の形成の理論的研究 |
天文学分野 | 冨永 望 教授 | 超新星・重力波・元素の起源 |
研究分野 | 教員 | テーマ |
---|---|---|
半導体分野 | 梅津 郁朗 教授 | ナノ構造半導体の創成と再生可能エネルギー材料への応用 |
光エレクトロニクス分野 | 市田 正夫 教授 | 低次元系における非線形光学応答の研究 |
光物性分野 | 青木 珠緒 教授 | 有機半導体の光励起状態の研究 |
スピンエレクトロニクス分野 | 小堀 裕己 教授 | スピンエレクトロニクスに関連した多機能デバイス材料の物性探索 |
電子物性分野 | 山﨑 篤志 教授 | 電子構造から新奇量子相や相転移の起源を解明 |
物性理論分野 | 髙吉 慎太郎 准教授 | レーザーによる動的現象・物性制御の理論的研究 |

徹底した理論の追求により
宇宙の星形成過程を解明する。
宇宙の誕生から約1億年後、最初に誕生した星の状態や生成過程はどうだったのかを理論的に研究しています。物理学の知見をもとにコンピュータシミュレーションをおこない、最新の観測データなどと比べて宇宙の星形成活動を解明するわけです。また、2015年にブラックホール連星の合体時に発生した重力波が地球上はじめて検出されましたが、そうした重力波の研究にもブラックホール連星形成過程の理論的研究で参加しています。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - 彗星の起源
- - Ia型超新星から探るダークエネルギー
- - 空気シャワー粒子の横分布測定
- - 物質中での空気シャワー粒子シミュレーション
- - ランタンブロマイド検出器によるネオジウムレーザー逆コンプトンガンマ線の測定
- - ゲルマニウム検出器によるガンマ線のスペクトル解析
- - ベリリウム9原子核とCO2レーザーガンマ線による核反応断面積
- - チタン酸バリウム(BaTiO3)ナノ微粒子焼結体の巨大誘電率とその粒径依存性
- - 角度分解光電子分光によるTiS2のフェルミ面観測
- - 硫黄を過飽和ドープしたSiの光電気伝導特性
- - 酸化グラフェン薄膜の作製と特性の評価
- - フォトニック結晶ファイバを用いた広帯域光パルスの発生
- - SPring-8放射光を利用したSrIrO3薄膜の軟X線角度分解光電子分光
- - フルオレンーアントラセン薄膜混晶の光強励起下における誘導放出特性
- - 二酸化チタンのナノ微粒子とバルク粉末の発光・吸収特性の比較
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「かつての不思議が、科学を学んで解明できるように。」
高校時代に見入っていた気象衛星からの雲の画像。大学で流体力学やプログラミングを学び、自分でそうした物理現象をシミュレーションできるようになったことが感動です。
「壮大な問題を解決する、その手がかりをつかみたい。」
いまや早急な対策を求められている宇宙ゴミ、スペースデブリ。その解決への第一歩として、宇宙を高速移動するデブリを地上から観測する方法に取り組んでいます。
物理学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (理科) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (理科) |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | その他 |
---|---|---|
中学校教諭一種免許 (理科) |
高等学校教諭一種免許 (理科) |
司書 司書教諭 博物館学芸員 |