日本語日本文学科
日本語と日本文学への感性を磨くことで、理解力と表現力を高める。
日本語、日本文学2つのコースを
横断する学びが特長です。

-
2つのコースで学びます。
「日本語コース」 日本語の意味・文法や方言、修辞法、外国人への日本語教育などを学ぶ。 「日本文学コース」 古代から近現代にいたる幅広い時代・ジャンルの文学を学ぶ。
-
中学校、高等学校の国語科教員免許を取得できます。
-
外国人に日本語を教える
「日本語教員養成課程」を設けています。
ゼミナール紹介SEMINARS
テーマ | 教員 |
---|---|
万葉集や和歌文学の研究 | 廣川 晶輝 |
説話・御伽草子を読む | 田中 貴子 |
女性文学の研究、小説の注釈研究など | 塚本 章子 |
現代文学を読む | 田中 雅史 |
現代日本語の社会言語学的調査 | 都染 直也 |
日本語教育に必要な文法の研究 | 中畠 孝幸 |
20世紀短編小説の研究 | 友田 義行 |
現代日本語の語彙研究 | 佐伯 暁子 |

外国人に日本語を教えるために
必要な文法の研究をします。
例えば「ロープの右側で泳ぐ」と「ロープの右側を泳ぐ」は、格助詞「で」と「を」が違うだけですが、意味の差はどうなのか、といった問題や、「風呂に入れる」と「風呂に入らせる」は、どう異なるかといったように、現代日本語のさまざまな問題について、日常使う文をもとに考えます。また、日本語を通じて外国人と交流する機会をもちます。日本語学校を訪問して、さまざまな国から来た留学生と交流することで視野も広がります。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - 柿本人麻呂献呈挽歌論
- - 「御伽草子」―「鼠の草紙」の比較研究―
- - 太宰治研究―理想の女性像と現実の女性―
- - 宮澤賢治研究―「フランドン農学校の豚」に描かれる時代の姿―
- - 恒川光太郎論―恒川作品で描かれる異世界像―
- - 少女論―桜庭一樹作品における少女と他者との関係―
- - 現代短歌と近代短歌の比較―「サラダ記念日」に焦点を当てて―
- - 複合動詞「~でる」「~だす」について
- - 日本語のフォリナートークをめぐって
- - 兵庫県姫路市家島町の方言について
- - オノマトぺにおける表記の機能について
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「自分の一面を発見!」
部活で役職に就き、友達の為に働くことが好きな自分の一面を新たに発見!ゼミで仲間の為を考えて発言したように、この発見は学びの場でも生きました!
「かけがえのない台湾での日本語教育実習」
一週間、台湾で大学生に日本語を教えました。台湾実習を通して、教える難しさや、分かってくれた時の喜び、人との出会いの大切さを実感しました。
日本語日本文学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (国語) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (国語) |
その他 | 司書 司書教諭 日本語教員養成課程 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | その他 |
---|---|---|
中学校教諭一種免許 (国語) |
高等学校教諭一種免許 (国語) |
司書 司書教諭 日本語教員養成課程 |