人間科学科
人をとりまく現代社会の問題を
多角的なアプローチで解決する。
つねに現場での実践を意識しながら、
理論と実践を結びつける学びが特徴です。

-
心理学、哲学、芸術学の知を関連づけて「人間とは何か」を探究します。
-
五感を使う実習的授業や、グループディスカッションやプレゼンテーションを行う少人数での体験的学習を含んだ、多彩なカリキュラムです。
-
「認定心理士」および「認定心理士(心理調査)」、「博物館学芸員」資格や、中学校「社会」、高等学校「地理歴史/公民」の教員免許を取得できます。
大学において必要とされる公認心理師科目も取得できます。
ゼミナール紹介SEMINARS
テーマ | 教員 |
---|---|
認知行動的アプローチによる臨床心理学 | 大澤 香織 |
児童期・青年期の心の問題 | 大西 彩子 |
親子関係の理解と支援 | 北川 恵 |
認知の定型発達過程の解明と非定型発達への支援 | 子安 増生 |
感情や対人関係を巡る心の働きの実証的研究 | 野崎 優樹 |
トラウマ・解離・愛着・ストレス | 福井 義一 |
子どもをめぐる社会問題の分析 | 森 茂起 |
哲学、宗教学、メディア、アニメ | 川口 茂雄 |
現代の芸術や文化 | 川田 都樹子 |
近現代哲学および環境責任 | 木村 博 |
芸術論・現代文化論・哲学思想 | 西 欣也 |
表現行為の芸術的・社会的意味 | 服部 正 |

現象のとらえ方や行動を見つめ
心の健康に良いサイクルをもたらす。
社会や心の現象のとらえ方や行動の仕方によって影響を受ける心の健康が、より良いサイクルに向かうようアプローチする認知行動療法の発想や応用について学ぶゼミです。学生たちは心の問題と健康を主軸に、SNSや社交不安、睡眠、恋愛、トラウマといったさまざまなテーマで研究に取り組んでいます。社会に出てからも職場や子育て等の場面で、自分自身の心の健康を保ったり、高めたりする上で充分に役立つ学びとなります。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - スポーツにおける応援とパフォーマンス向上に関する研究
- - アニマルセラピーの効果と今後の展望
- - スピーチ場面における「ロール・プレイング」の有用性について
- - 児童ネグレクトと高齢者ネグレクトの実態と今後について
- - いじめ現場における傍観者の傷つきについて
- - 睡眠が気分を媒介して幸福感に及ぼす影響
- - 企業のカラー戦略
- - 俳優は感情で演じるべきか―スタニスラフスキー・システムの検討を通して―
- - 時間と変化
- - 東京ディズニーリゾートと雑誌メディア
- - イギリス美術におけるジャポニスム
- - カラヴァッジョの絵画とその後継者たち
- - 日本における「教育格差」の実態
- - 日本のアニメ産業の現状と課題
- - ソーシャルゲームとオンライン/オフラインでの人間関係
- - 生命倫理における正義――死刑制度の問題点
- - 市川春子の作品における自己と他者
- - ラブライブ!サンシャイン!!と聖地巡礼
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「好きなことに夢中になれるので、日々がとても充実していく。」
以前から興味があった心理テストや調査について、1年次から多くのことを体験。自分の好きな分野に夢中になれることで、毎日がとても充実しています。
「哲学の授業を通じて、世界に対する視野が大きく広がった。」
普段はあまり考えない問題について深く考察できることが哲学の魅力。哲学の授業を通じて、世界に対する視野を大きく広げることができました。
人間科学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (社会) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (地理歴史/公民) |
資格 | 博物館学芸員 認定心理士 認定心理士(心理調査) |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | 資格 | その他 |
---|---|---|---|
中学校教諭一種免許 (社会) |
高等学校教諭一種免許 (地理歴史/公民) |
博物館学芸員 認定心理士 認定心理士(心理調査) |
司書 司書教諭 |