歴史文化学科
時間という縦軸とともに、
地域や文化の横軸を学ぶ。
歴史・地理・民俗。時間と空間を
ともに学べることが魅力です。

ゼミナール紹介SEMINARS
テーマ | 教員 |
---|---|
日本の古代史・中世史 | 佐藤 泰弘 |
近世・近代の歴史と文化 | 東谷 智 |
ヨーロッパの歴史と文化 | 図師 宣忠 |
近代ヨーロッパの社会と文化 | 高田 実 |
イスラーム地域の歴史 | 中町 信孝 |
東アジアの歴史と文化 | 新見まどか |
人文地理歴史と生活 | 鳴海 邦匡 |
世界と日本の地理 | 中辻 享 |
民俗と地域文化 | 出口 晶子 |

地域の人々はどのように暮らしているのか、
いろいろな角度から学び、明らかにする。
地理学とは、地球上のさまざまな地域を対象とし、各地域で人々がどのように暮らしているかを多角的視点から学ぶ総合的な学問です。ゼミでは、各自がそれぞれ興味のあるテーマを自由に設定し、それについて調べ、自ら考えて研究し、発表する力を身につけていくことを目標にしています。また、あらかじめ情報を収集したうえで現地に足を運び、実際に目でみて確認することの大切さを知ってもらうため、フィールドワークも重視しています。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - 新選組イメージの再検討―後世の記録と同時代史料の比較―
- - 江戸時代における殺人事件の実態-長崎奉行所判決記録『犯科帳』からの一考察
- - 新:指図論-篠山藩青山家文書と大坂諸繪圖の事例を中心に-
- - 新選組のイメージについて -明治から平成における変化-
- - 明治期京都における小学校の設立と建築利用の変化 ―町民と行政の意識差を中心に―
- - 『歴代宝案』から見る琉球王国の貿易
- - 中国の人口政策を女性の視点で見る
- - 僵屍とその文化的背景について
- - バビロン捕囚と古代イスラエル人
- - フランス革命―政治と民衆の変化―
- - ルネサンス期イタリアにおけるパトロンと芸術家
- - 第二次世界大戦中の日系アメリカ人の待遇
- - ポグロムと「反ユダヤ感情」-1940年代のポーランドの実例を通して-
- - 国内・海外から見るしょうゆ
- - 給食に見る日本と韓国の食
- - 神戸洋菓子産業の発展要因
- - 学校教育と和太鼓―もう一つの民族伝承のあり方―
- - 神戸市都心の現状と都心再開発計画
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「歴らぼで知った、本物の古文書を扱うことの難しさと面白さ。」
歴らぼの古文書班を訪れて、はじめて古文書の実物に触れました。ただ内容を理解するのでない、本物の資料を扱うことの難しさと面白さを実感しました。
「さまざまな発見を促せてくれる、人との出会いが成長への一歩。」
とても個性的で、だけど発言に筋が通った先輩たち。広い意味での勉強を教えてくれたフレンドリーな先生。そうした人との出会いが私を成長させてくれました。
歴史文化学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (社会) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (地理歴史) |
資格 | 博物館学芸員 |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | 資格 | その他 |
---|---|---|---|
中学校教諭一種免許 (社会) |
高等学校教諭一種免許 (地理歴史) |
博物館学芸員 | 司書 司書教諭 |