法学科
キャリアプランにあわせて、法学・政治学を自由に学修。
法学・政治学を中心に
隣接する分野も包括的に学びます。

-
法学と政治学について基礎知識と考え方を学びます。
-
社会学、歴史学、経済学等の隣接領域の学びを通して、法学・政治学と市民として必要とされる人権意識の理解を深めます。
-
民間企業や官公庁で必要とされるコンプライアンス意識を持つ人材を育成します。
ゼミナール紹介SEMINARS
テーマ | 教員 |
---|---|
法のフィールドワーク―調べて考えて提案する | 西田 英一 |
刑事政策の現代的課題 | 前田 忠弘 |
変動する国際社会における国際法の意義 | 中井 伊都子 |
会社法の研究 | 前嶋 京子 |
国際的な私法関係の解決方法 | 金 ムンスク |
株式会社とは何か | 山本 真知子 |
現代の国際政治 | 池田 佳隆 |
契約、不法行為、家族など民法に関する諸問題 | 桑岡 和久 |
民法の重要問題の検討 | 住田 英穂 |
民法(財産法)の主要なテーマ | 金丸 義衡 |
ヨーロッパの歴史と法を学ぶ | 阪上 眞千子 |
民事訴訟法の諸問題と展望 | 田中 誠人 |
憲法の主要問題の検討 | 櫻井 智章 |
環境法の研究 | 岡森 識晃 |
刑法上の諸問題の検討 | 森永 真綱 |
刑事手続の理論と実践 | 笹倉 香奈 |
日本政治における制度改革の実態とその影響 | 平野 淳一 |
民法の現代的課題 | 益澤 彩 |
憲法学説の検討 | 篠原 永明 |
政治をめぐる諸問題の歴史的かつ哲学的考察 | 小畑 俊太郎 |
社会と行政法との関係 | 小舟 賢 |
日本政治思想の重要著作を読む | 尾原 宏之 |

社会問題を行政法視点で分析し、
相手を説得する立論能力を磨く。
行政法学を専門とするゼミなので、いま社会で話題となっているニュースなどをとりあげ、それが行政法的にどういう分析ができるのかを学生同士でディベートします。最近ではふるさと納税による国と地方自治体の係争や、諫早湾の開門命令などを取り上げました。行政法というのは時代によって変化するので条文を丸暗記するのではなく、自分と異なる意見に配慮しながらも相手を説得できるような立論能力を磨きます。
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「じつは身近な学問だと知り、法律を学ぶことが楽しくなった。」
これまで深く意識しなかった法律や政治を学び、じつは身近な学問だとわかりました。これが法律を学ぶ楽しみに変わり、目標だった公務員試験にも合格しました。
「自分が納得いくまで追究することで、学びの楽しさを知った。」
日常生活と密接に関わっている法律。それを、すばらしい先生方の応援のもと、納得いくまで突き詰めて勉強することで、学びのほんとうの楽しさを知りました。
法学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (社会) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (地理歴史/公民) |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | その他 |
---|---|---|
中学校教諭一種免許 (社会) |
高等学校教諭一種免許 (地理歴史/公民) |
司書 司書教諭 |