知能情報学科
人への理解が、情報をもっとあたたかくする。
6つのコースを組み合わせ、自分の学びをデザインする。

-
プログラミング科目を多数配置しており、様々なプログラムが組めるようになります。
-
少人数の対話的(インタラクティブ)な科目を各学年に配置しており、専門知識をしっかりと学ぶことができます。
-
自分の興味や将来の希望にあわせて、最新の技術動向に対応した6コースからひとつまたは複数を選択し、4年次の卒業研究で総合力を養います。
-
本格的な実験装置が多数あり、低学年から大学院に至るまで、プロ仕様の機器を日頃から使うことができます。
-
中学校、高等学校の数学と高等学校の情報の教員免許をとることができます。
研究室紹介
テーマ | 教員 |
---|---|
情報通信ネットワーク | 岳 五一 |
解析学、実験数学 | 松本 茂樹 |
並列情報処理 | 若谷 彰良 |
情報検索,ソーシャルメディア解析 | 灘本 明代 |
ソフトウエア基礎理論、ソフトウエア工学 | 新田 直也 |
人工知能・データマイニング | 関 和広 |
トポロジー : 3次元多様体と結び目 | 森元 勘治 |
計算代数の理論および応用に関する研究 | 高橋 正 |
音声科学 | 北村 達也 |
心理生理学 | 前田 多章 |
3次元画像工学 | 阪本 邦夫 |
ヒューマンインタフェース | 山中 仁寛 |
知能情報処理 | 田中 雅博 |
知的画像処理 | 渡邊 栄治 |
バーチャルリアリティ | 田村 祐一 |
オペレーションズリサーチ | 小出 武 |
カオス・非線形力学 | 和田 昌浩 |
知覚情報処理・ロボティクス | 梅谷 智弘 |
自然言語処理 | 永田 亮 |

最新のAIテクノロジーを利用して、
言語データから人間の活動を予測。
ディープラーニングの手法を用いたビッグデータ処理により、有用パターンや知識を見つけだすデータマイニングや未来を予測するデータサイエンスなどを研究しています。あつかうデータはテキストデータが中心で、どんな言語を用いても多言語での検索が可能な言語横断検索や、ニュース記事などから市場の景況感を分析するリアルタイムな景気指標予測などに挑戦。今後、言語を利用した人間活動のすべてに応用できる可能性がある技術です。
卒業論文のテーマを紹介GRADUATION THESES
- - 立体音響を利用した観光アプリの開発
- - 漫画翻訳を対象とした統計的機械翻訳の性能評価
- - ドウカーの結び目表示法について
- - 三重対角行列解法のGPGPU 実装と評価
- - カオス暗号化手法を用いた画像やマルチメディアコンテンツの暗号化
- - Kinectを用いたラジオ体操採点システムの構築
- - 動的負荷分散を考慮した適応型クラウドコンピューティングネットワークに関する性能評価
- - AR絵本が子供の内容理解度に与える影響
- - 階層分析法のウルフラム言語への実装と応用
- - グレブナー基底の応用に関する研究
- - 室内環境が学習効率に及ぼす影響
- - 閲覧期間を考慮したTwitterからの未知情報抽出手法の提案
私が学びで成長した理由STUDENT VOICE
「積極的に挑戦することで、好きなことを好きなだけ学べた。」
大学の学びはまさに挑戦。プログラミングの勉強に、好きな日本史の知識を利用したソフトを開発したら周囲に大好評で、技術を磨きつつ自信にもつながりました。
「さまざまな挑戦で、新たな興味と出会える学生生活。」
苦手のプログラミングを克服するため、少人数の課外活動に参加。それをきっかけに文章の言葉解析に興味がわき、いまは言語処理研究室で卒業研究しています。
知能情報学科で取得できる免許・資格LICENSE
教員免許(中学) | 中学校教諭一種免許 (数学) |
---|---|
教員免許(高校) | 高等学校教諭一種免許 (数学・情報) |
その他 | 司書 司書教諭 |
教員免許(中学) | 教員免許(高校) | その他 |
---|---|---|
中学校教諭一種免許 (数学) |
高等学校教諭一種免許 (数学・情報) |
司書 司書教諭 |